A:勝敗
1:奇数人のジャッジあるいは偶数人のジャッジと1票分に相当するオーディエンスボートが各ラウンドの勝敗を決定する。
2:ジャッジは、一般常識を持った一市民としての知識を用い、より合理的で論理的で説得 力のあるチームに投票する。
3:ジャッジは、判定に関して他の人と協議を行うことはできない。
4:オーディエンスボートはそのラウンドに参加したディベーター・ジャッジ以外の全てのオーディエンスが1人1票投票でき、合計票数が多かったサイドが1票を獲得する。票数が同じ場合は、オーディエンスボートは1票ずつ両サイドに入れられる。
5:オーディエンスボートが同数になり、ジャッジの票数も同数になった場合は、主審の投票によって勝敗を決定する。
B:サイド
1:ディベートにおいては、選手は肯定側と否定側に分かれる。
2:肯定側は与えられた論題を支持する立場をとる。
3:否定側は与えられた論題を反対する立場をとる。
4:それぞれのチームは与えられた立場で論題について議論をすることとする。
C:試合形式・フォーマット
1:論題が発表されてから試合開始までの準備時間は20分とする。
2:試合中の準備時間はフレキシブル5分とする。すなわち、チームは1試合の中で合計最大5分間スピーチの前に準備時間を取れる。準備時間の開始・終了はチームがジャッジに明示的に伝える。
3:試合のフォーマットは以下のものを用いる。
① 肯定側第一立論:5分
② 否定側質疑:2分
③ 否定側第一立論:5分
④ 肯定側質疑:2分
⑤ 肯定側第二立論:5分
⑥ 否定側第二立論:5分
⑦ 否定側最終弁論 :3分
⑧ 肯定側最終弁論 :3分
※第1立論・第2立論・最終弁論はそれぞれNorth American styleに於けるPM/LO, MG/MO, PMR/LORに相当するものとする
※スピーチについては若干の延長も認められるが、原則として15秒以上本来のスピーチ時間を超過した内容については勝敗に反映されないものとする。
4:ラウンドの最後の2つのスピーチは、新しい議論を提出することができない。
5:1チームは3名以下で構成される。2名の場合は第一立論と第二立論を同一人物がスピーチすることはできない。
6:スピーチは日本語でスピーチをすることとし、証拠資料の引用は認められない。
D:順位決定
1:予選順位は、以下の基準で順番に決定する。
a)予選の勝ち数
b)予選の獲得ポイント数
c)直接対決の勝敗
d)対戦相手の勝ち数の合計
e)対戦相手のポイントの合計
f)ランダムな方法(コイントスなど)
2:予選結果1位と2位のチームが決勝に進出する。1,2位のチームが決勝進出権を持たない・放棄した場合などは、3位のチームから順に繰り上げる。
E:論題と定義
1:肯定側は論題の範囲を不当に狭めずに、論題の用語について定義する権利と責任をもつ。
2:否定側は肯定側が定義した論題が不当な定義と判断した場合、定義について議論をすることが可能である。ただし、その場合は否定側が再定義を提示する責任がある。
3:肯定側の定義について否定側から議論がない場合、ジャッジは否定側が肯定側の定義を認めたと判断し、またジャッジは試合中その定義を採用することとする。
4:論題には、前提や付帯文などの背景情報が付随する場合がある。「この情報は論題を拘束しない」といったことわりがある場合を除き、ここでの背景情報に書かれている内容は当該試合内では真であると無条件に推定可能であり、これらを前提に試合を進めることが期待される。
5:「あなた」が主体の論題では、当該人物(あなた)の利害についてのみディベートを行う。
6:論題について不明点・疑問点がある場合は、一定時間内のみ運営に確認・質問が可能である。
7:その他論題の類型については大会ごとに配布・説明される補足資料による。
F:質疑
1:質疑は限られた時間の中で立論の議論の前提等を確認することを目的とし、立論者に対して一問一答の形で、質問をすることが可能とする。
2:質疑をするサイドの全てのメンバーに質疑をする権利がある。
3:応答する選手は立論者一名とする。
4:質疑応答は質問をする側に優先権がある。応答者の回答が長い場合、応答を打ち切る。また、次の質問に移ることが可能とする。
G:POI
1:POIは、フォーマットの⑤⑥のパートの中で、スピーチをしているチームに対して、スピーチをしていないチームがそのスピーチ内容についてスピーチ中に質問をすることが可能とする。その際、質問者がPOIをオファーし、スピーチを行っている側がPOIに回答することを認めた場合のみ、質問が可能である。
2:POIは質疑とは異なり、スピーカー(スピーチを行っている側)に優先権がある。POIは反例の提示や質問などを目的に一回の質問とそれに対する回答で完結するものであり、さらなる再質問・追加質問を行いたい場合は、POIを再度オファーする必要がある。スピーカーは1回目のPOIに答えていたとしても、2回目以降のPOIに回答する義務はない。
3:POIはフォーマットの⑤⑥のパートの全ての時間で行える。
4:POIをする時間は15秒以内とする。POIをされたスピーカーは15秒以上相手チームからPOIをされた場合、それをジャッジに指摘した上で、回答に移ることができる。また、ジャッジも15秒を超えたPOIに対しては、その旨指摘し、回答に移るように促すことが推奨される。これはPOIで質問をされる時間、また回答する時間もスピーチ時間に含まれるためである。
5:スピーチをしていないチームは、次のいずれかの方法でPOIをオファーできる。
a)チャットでのオファー(POIとテキストチャットに記載する)
b)ビデオをONにしている場合、オファーを示すための挙手
c)オファーの口頭による発声(ミュートを外してPOIと発言するなど)音声の乱れを避けるため、aかbの方法が推奨される。スピーカー自身が、音声でないと気付かないなどの理由でcを指定した場合は、それに従う。
なお、POIを拒否された場合、次のPOIをオファーするまで最低10〜15秒を置く必要がある。
6:スピーカーは、次のいずれかの方法でPOIに受諾、拒否することができる。
a)オファーの口頭による拒否・受諾
b)オファーを拒否する明確なジェスチャー
H:ポイント
1:ジャッジは試合後、各チームに対し、そのスピーチの説得度に応じてポイントをつける。
2:ポイントの内容は、別途定めるガイドラインに従う。
3:ジャッジは減点に相当すると感じるスピーチ(差別・嫌がらせ、リスペクトに欠ける発言・姿勢など)があった場合は、本来の点数からマナーに関する点数を減点できる。この際、ジャッジは減点したこと及びその理由を講評で言及する。
I:オンラインでの試合規定
1:ニックネームについて
以下の規程に沿って、選手、ジャッジの方は大会当日は名前を変更する。
【選手】
[(アルファベット)]ユーザ名 ※アルファベットは別途大会運営側で指示する。
(例:[A]田中太郎)
【ジャッジ】
[審判]ユーザ名
(例:[審判]山田花子)
2:試合について
試合中、スピーチをしない選手はミュートをする。
3:ビデオ
必ずしもonにしなくて構わない。
通信状況が悪くなる場合には、ビデオをoffにする。
4:通信の不具合について
試合中音声による不具合が発生した場合には、その旨をチャット(テキストチャットもしくはボイスチャット)で申告する。その後、ジャッジもタイマーを停止する。
その後、通信復旧の処置をとる。
通信が復旧した場合は、タイマーを再開して試合を続行する。
5分程度復旧の処置を実施し、音声が回復しない場合には、スピーカーを交代して試合を続行する。
頻繁に不具合が発生するなど、ジャッジが試合続行が不可能と判断する場合には、スピーカーの交代を選手に指示することができる。
【※通信不具合時の対処法】
不具合が生じた場合には、以下の点をご確認ください。
・マイクがミュートになっていないか確認してください。
・一度通話を切断し、再度ボイスチャンネルに接続してください。
・左下の歯車マークのユーザ設定から「音声・ビデオ」から入力デバイス/出力デバイスが正しく認識されているか確認してください。
・イヤホン付きマイクを使用している場合、外してお試しください。
・Discordを一旦、閉じていてだき、再度、起動してください。